ふぐの本場下関より毎朝直送皇室献上品ふぐを使用。50年続く伝統のふぐ料理でお客様の心と体を豊かにします。ご接待、お祝いにご利用下さい。
★仲居ブログ★ 22:てっぽう=ふぐ料理
2019/07/16
ふぐ料理のことを、てっぽう(=鉄砲)とも呼びますが、
鉄砲といえば…実は任侠映画も好きだったりします。(←余談です/(^o^)\)
そんな…トラフグをこよなく愛する仲居、吉水でございます。m(_ _)m
ふぐの毒にあたる…と、鉄砲にあたる…を、かけて、
ふぐ料理が、「てっぽう」と呼ばれるようになり、
亡くなる人が多かったため、豊臣秀吉によりふぐ料理が禁止されました。
明治時代、内閣総理大臣になった伊藤博文が下関を訪れた時、
海がしけており、市場に魚が無かった。
そこで料理屋の女将に「下関に来て魚がないとは…」と皮肉ったところ…
女将が禁止されていたふぐを出し、、伊藤博文はふぐ美味しさに大感激!!
直々に、山口県の県令に命じて、ふぐ食の禁止令を解除させました。
その後、昭和の太平洋戦争後頃に、日本全国でふぐ食が解除されました。
わりと最近ですね。過去の様々な犠牲の上に、厳しいふぐ免許が出来、
今では気軽に、ふぐ料理を食べられるようになったのです。
ありがたいですね!。゚(゚´ω`゚)゚。
ふぐが食べられる時代に生まれて、良かったです!。゚(゚´ω`゚)゚。仲居、吉水。
1964年創業 六本木 大友
〒106-0032 東京都港区六本木4丁目10-4 HPビル 地図
電話番号:03-6432-9486
Twitterはこちら
Instagramはこちら